文学、音楽、映画、猫の写真
by stefanlily
カテゴリ
全体音楽、music
映画、movie
文学、books
野球、Baseball
猫関連、Cats
芸術、Art
猫文学cat's books
Review in English
本のまくらQUIZ
小説(my own works)
文学、books(海外)
未分類
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 11月
more...
フォロー中のブログ
おいらとJazzと探偵小...ぐうたら日和
近所のネコ2
お母さんの味を忘れたくないから
Neko panchi ...
☆ねこにはかなわぬ☆
正方形×正方形
ネコは猫でも... (...
深夜を廻る頃・・・
Living Well ...
気まぐれ感想文
光と影をおいかけて
畳ねこ
ねこ旅また旅
ネコと文学と猫ブンガク
猫、ネコ、Neko!! ...
なびかせろ!たてがみ
暮らしごと - 日々の音色
フェルタート(R)・オフ...
月猫にっき
くぼのジュエ
猫と文学とねこブンガク
sky blue dro...
最新のコメント
nobikun様 .. |
by stefanlily at 16:09 |
アナログレコード、持って.. |
by nobikunJ at 18:58 |
LuckySevenS.. |
by suezielily at 16:12 |
以前エキサイトブロガーだ.. |
by LuckySevenStars at 11:34 |
LuckySevenS.. |
by suezielily at 16:55 |
観ました! ディライラ.. |
by LuckySevenStars at 19:21 |
ボヘミアン・ラプソディ観.. |
by LuckySevenStars at 16:07 |
marucox0326 .. |
by suezielily at 16:46 |
こんばんわ。 バー.. |
by marucox0326 at 21:01 |
marucox0326さ.. |
by suezielily at 17:07 |
ご注意 notice
野球川柳、写真、英文記事等は無断転載禁止。 コメント下さった方、有難うございます
最新のトラックバック
芸術の秋2013 |
from シェークスピアの猫 |
映画ひと言コメント・は行 |
from シェークスピアの猫 |
映画ひと言コメント・な行 |
from シェークスピアの猫 |
映画ひと言コメント・な行 |
from シェークスピアの猫 |
映画ひと言コメント・た行 |
from シェークスピアの猫 |
映画ひと言コメント・た行 |
from シェークスピアの猫 |
映画ひと言コメント・た行 |
from シェークスピアの猫 |
映画ひと言コメント・か行 |
from シェークスピアの猫 |
へそくり (5) |
from シェークスピアの猫 |
へそくり (6) |
from シェークスピアの猫 |
ライフログ
検索
タグ
David Bowie最新の記事
マキューアン『憂鬱な10か月』 |
at 2019-02-19 16:03 |
『村上RADIO』第4弾 |
at 2019-02-11 17:01 |
海外文学過去ログ |
at 2019-02-01 00:59 |
音楽記事バックナンバー |
at 2019-02-01 00:45 |
文学記事過去Log |
at 2019-02-01 00:14 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
永遠の夫
ドストエフスキーの「永遠の夫」を借りた。千種堅訳。新潮文庫。
以下、本文より抜粋。

82p
「『……何もかも亡き妻にそっくりです。』
(略)
彼女は大きな青い目を興味津々とお客のほうに向けたが、無愛想に見ただけで、すぐにまた目を伏せた。(略)
およそ子供らしくない考えもあったのではないか、ヴエリチャーニノフにはそう思えた。(略)
『いいかい、このおじちゃまはね、前にママを知ってらしたんだよ、うちのお知りあいだったの。(略)』
(略)『わたくしのところでは、ナターリヤがですな、(略)教えましたのです。』
(略)顔の輪郭と唇の形はとなると、トルソーツキー夫人に生き写しだった。」
タイトルロールといっていいトルソーツキーと、その旧友(仇敵?)のヴエリチャーニノフの二人の中年男が主人公である。
リーザという少女が登場するまでは、少々退屈な描写が続く。
相当の家柄であるザフレビーニン家の、ナージャという十五歳の少女に求婚するので、彼らを訪問するのに付き添って欲しいなどというトルソーツキーの要望に、ヴエリチャーニノフは渋々従う。
難解な「罪と罰」や「カラマーゾフの兄弟」に比べて、ずっと読みやすい。というか、そちらは未読なのだが。有名作家たちが「罪と罰を読まない」だったか、対談集を出していたのを目にしたことがある。読み上手の人でさえ、そうなのか。








以下、本文より抜粋。

82p
「『……何もかも亡き妻にそっくりです。』
(略)
彼女は大きな青い目を興味津々とお客のほうに向けたが、無愛想に見ただけで、すぐにまた目を伏せた。(略)
およそ子供らしくない考えもあったのではないか、ヴエリチャーニノフにはそう思えた。(略)
『いいかい、このおじちゃまはね、前にママを知ってらしたんだよ、うちのお知りあいだったの。(略)』
(略)『わたくしのところでは、ナターリヤがですな、(略)教えましたのです。』
(略)顔の輪郭と唇の形はとなると、トルソーツキー夫人に生き写しだった。」
タイトルロールといっていいトルソーツキーと、その旧友(仇敵?)のヴエリチャーニノフの二人の中年男が主人公である。
リーザという少女が登場するまでは、少々退屈な描写が続く。
相当の家柄であるザフレビーニン家の、ナージャという十五歳の少女に求婚するので、彼らを訪問するのに付き添って欲しいなどというトルソーツキーの要望に、ヴエリチャーニノフは渋々従う。
難解な「罪と罰」や「カラマーゾフの兄弟」に比べて、ずっと読みやすい。というか、そちらは未読なのだが。有名作家たちが「罪と罰を読まない」だったか、対談集を出していたのを目にしたことがある。読み上手の人でさえ、そうなのか。








by stefanlily
| 2016-12-25 16:56
| 文学、books(海外)