人気ブログランキング | 話題のタグを見る


文学、音楽、映画、猫の写真、スポーツ


by stefanlily

カテゴリ

全体
音楽、music
映画、movie
文学、books
野球、Baseball
猫関連、Cats
芸術、Art
猫文学cat's books
Review in English
本のまくらQUIZ
小説(my own works)
文学、books(海外)
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

梟通信~ホンの戯言
amo il cinema
BLOG BLUES
おいらとJazzと探偵小...
ぐうたら日和
近所のネコ2
お母さんの味を忘れたくないから
☆ねこにはかなわぬ☆
正方形×正方形
ネコは猫でも... (...
ふら~っと
深夜を廻る頃・・・
大佛次郎記念館NEWS
Living Well ...
気まぐれ感想文
光と影をおいかけて
畳ねこ
ねこ旅また旅
ネコと文学と猫ブンガク
猫、ネコ、Neko!! ...
なびかせろ!たてがみ
*ことえりごと~Roma...
フェルタート(R)・オフ...
月猫にっき
猫と文学とねこブンガク
sky blue dro...
砦なき者に花束を

最新のコメント

saheizi様 皮肉で..
by stefanlily at 00:00
挨拶はわかりますね。ヒロ..
by saheizi-inokori at 18:40
saheizi様、 面白..
by stefanlily at 17:31
面白いですね、もっと続け..
by saheizi-inokori at 10:08
saheizi-ino..
by stefanlily at 18:39
村上も打ちましたよ^^。
by saheizi-inokori at 10:10
左平次様 田口投手、心配..
by stefanlily at 18:14
誰かの不幸は我が身の幸運..
by saheizi-inokori at 10:19
左平次さま 猫カフェの猫..
by stefanlily at 23:52
けさNHKで和田投手のイ..
by saheizi-inokori at 09:44

ご注意 notice

野球川柳、写真、英文記事等は無断転載禁止。 コメント下さった方、有難うございます

最新のトラックバック

ライフログ


Hatful of Hollow [PR]

検索

タグ

最新の記事

栗原が第3捕手に指名…?
at 2024-03-27 00:35
フォークナー、ベルベッツ(ル..
at 2024-03-25 00:59
栗原、オープン戦第3号ホーム..
at 2024-03-23 00:01
栗原、オープン戦で第2号ホー..
at 2024-03-21 00:26
栗原、オープン戦で先制タイム..
at 2024-03-20 07:02

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

音楽
映画

画像一覧

村上龍映画小説集

「村上龍自選小説集1 消費される青春」を図書館より、借りた。
村上龍映画小説集_e0295821_1210436.jpg





村上龍映画小説集_e0295821_1295444.jpg

村上龍映画小説集_e0295821_12103279.jpg
村上龍映画小説集_e0295821_12102585.jpg
村上龍映画小説集_e0295821_12103234.jpg


以下、その中の「村上龍映画小説集」に収録された作品。
「『甘い生活』 (1960) フェデリコ・フェリーニ、『ラスト・ショー』 (1971) ピーター・ボクダノヴィッチ
『地獄に堕ちた勇者ども』 (1969) ルキノ・ビスコンティ、『大脱走』 (1963) ジョン・スタージェス、『狼は天使の匂い』 (1973) ルネ・クレマン、『ブルー・ベルベット』 (1986) デイヴィッド・リンチ、『アラビアのロレンス』 (1962) デヴィッド・リーン、『地獄の黙示録』 (1979) フランシス・フォード・コッポラ、『ロング・グッドバイ』 (1974) ロバート・アルトマン、『レイジング・ブル』 (1980) マーティン・スコセッシ、『スコピオ・ライジング』 (1963) ケネス・アンガー、『ワイルド・エンジェル』 (1966) ロジャー・コーマン」
これらの短編は、それぞれの映画にヒントを得て、高校を卒業して上京した龍さんの若き日々を描いた、私小説ともいえる。この中では「地獄の黙示録」が一番いい。
原題は「Apocalypse Now」で1979年のアメリカ映画。
「ブルー・ベルベット」だけは比較的最近の(?)映画である。
この中で一番私が好きな映画は「アラビアのロレンス」である。
「地獄の黙示録」より、抜粋。まず、書き出しの部分。
「 小説家としてデビューしてからすぐの頃だった。私はまだ二十代の半ばで、三回目の海外旅行でフィリピンに行った。『地獄の黙示録』の撮影を見に行ったのである。
 映画の撮影を見るのはそれが初めてだった。
(略)パクハンサンは(略)マニラから日帰りのできる距離にあるため、ホテルは少なかった。かなり立派で設備もきちんとしているホテルが一つあって、そこは撮影隊で占領されていた。私が泊まっていたのは(略)古い宿泊施設である。(略)破れた網戸からは夜にさまざまな見たことのない虫が入ってきて、部屋に一つしかない灯りはひどく暗かった。」
「『地獄の黙示録』の撮影は刺激的だったが、そもそも映画の撮影現場というのは見学などすべきものではない。その撮影が充実して密度が濃いものであればあるほど、見学する部外者はある種の疎外感を味わう。キャストとスタッフがつくりだす緊張感は関係のない人間を強く疎外する。」
現地のディスコで得体の知れない女たちに酒をおごりながら、「私」も痛飲した。三日目の夜、酔いつぶれて寝たが、宿泊所の湿ったシーツや虫の死骸や不衛生な水道水を見ていると、「今までにこれと似たようなことがあった、という既視感に」襲われる。
十八歳の夏の描写に切り替わる。当時付き合っていた女性の家からアパートへ戻る途中、駅で「私」は二人の長髪の男たちに会う。
「『オレはとても本当だとは思えないけどな』(略)
『大江健三郎の小説の中の話だと思うな』(略)
『職安にそんな仕事があるはずがないよ』」
「私は、ホームで聞いた話が気になって、あのう、と話しかけた。(略)あのう、さっきちょっと話が聞こえたんですけど、
『何だい?』
煙草を貰った方が応じて顔を上げた。
(略)本当にそういう仕事があるんですか?と聞くと二人は顔を見合わせた。
『何のこと?』
(略)私がそう言うと、二人はまた顔を見合わせて、(略)こいつは驚いた、と呟いた。
『オレ達は一度も具体的には言ってなかったと思うけどな』
 大江健三郎の小説っていうところでわかったんですけど、あと、立川の職安っていうところでかな、」
「 ともに私より五歳年上で、(略)そういう中でさまざまなタイプのドロップアウト組がいて、カリヤとオオヤマは音楽や美術や映像にまったく興味を示さない硬派だった。二人はピンク・フロイドもアンディー・ウォーホルも(略)知らなかった。(略)マリファナの匂いやウッドストックのポスターや(略)といった話題に少し飽きていた私にとってカリヤとの会話は新鮮だったのだ。」
 ここでボクシングのウエルター級だったというカリヤと「私」の会話になる。「私」はなかなかの質問上手で、後に「Ryu's Bar」や「カンブリア宮殿」などの司会業もこなすスター作家の片鱗を見せる。
 「私」と年上の青年二人と別れ、間違った情報で青梅街道に行き、拝島の駅から四十分近く歩き、国道十六号線に出た。そこで見た風景は、初めて行った場所ではあっても「私」にとって懐かしい匂いのするものだった。
 描写はふたたび、「地獄の黙示録」の撮影風景に戻る。
「潅木の枝には二羽の色鮮やかな鳥が足をワイヤで固定されて止まっていた。(略)怯えた鳥が(略)逆さまにぶら下がってしまった。あの鳥をどけろ、とコッポラが怒鳴るが誰も動かなかった。コッポラは撮影船から茶色の濁る湖にとび込み、(略)泥や虫で汚れた顔で、アクション、と水の中から叫んだ。」
 私はこの映画をTVで中途半端にしか目にしておらず、それでもマーロン・ブランドーやカーク・ダグラスが凄い、というのは何となく知っている。龍さんが目にしたコッポラ監督の水の中から顔を出す、同じような場面を二人のどちらかがしているのではなかったか。

 “I feel tragic like I am Marlon Brando” 、これはイギー・ポップ(デヴィッド・ボウイもカヴァー)の「China Girl」の中の一フレーズ。
 この短編の最後の一行も効いている。

村上龍映画小説集 (講談社文庫)

村上 龍 / 講談社


ブルーベルベット(オリジナル無修正版) [Blu-ray]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン


by stefanlily | 2014-08-29 12:09 | 文学、books