人気ブログランキング | 話題のタグを見る


文学、音楽、映画、猫の写真、スポーツ


by stefanlily

カテゴリ

全体
音楽、music
映画、movie
文学、books
野球、Baseball
猫関連、Cats
芸術、Art
猫文学cat's books
Review in English
本のまくらQUIZ
小説(my own works)
文学、books(海外)
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

梟通信~ホンの戯言
amo il cinema
BLOG BLUES
おいらとJazzと探偵小...
ぐうたら日和
近所のネコ2
お母さんの味を忘れたくないから
☆ねこにはかなわぬ☆
正方形×正方形
ネコは猫でも... (...
ふら~っと
深夜を廻る頃・・・
大佛次郎記念館NEWS
Living Well ...
気まぐれ感想文
光と影をおいかけて
畳ねこ
ねこ旅また旅
ネコと文学と猫ブンガク
猫、ネコ、Neko!! ...
なびかせろ!たてがみ
*ことえりごと~Roma...
フェルタート(R)・オフ...
月猫にっき
猫と文学とねこブンガク
sky blue dro...
砦なき者に花束を

最新のコメント

saheizi様 皮肉で..
by stefanlily at 00:00
挨拶はわかりますね。ヒロ..
by saheizi-inokori at 18:40
saheizi様、 面白..
by stefanlily at 17:31
面白いですね、もっと続け..
by saheizi-inokori at 10:08
saheizi-ino..
by stefanlily at 18:39
村上も打ちましたよ^^。
by saheizi-inokori at 10:10
左平次様 田口投手、心配..
by stefanlily at 18:14
誰かの不幸は我が身の幸運..
by saheizi-inokori at 10:19
左平次さま 猫カフェの猫..
by stefanlily at 23:52
けさNHKで和田投手のイ..
by saheizi-inokori at 09:44

ご注意 notice

野球川柳、写真、英文記事等は無断転載禁止。 コメント下さった方、有難うございます

最新のトラックバック

ライフログ


Hatful of Hollow [PR]

検索

タグ

最新の記事

栗原が第3捕手に指名…?
at 2024-03-27 00:35
フォークナー、ベルベッツ(ル..
at 2024-03-25 00:59
栗原、オープン戦第3号ホーム..
at 2024-03-23 00:01
栗原、オープン戦で第2号ホー..
at 2024-03-21 00:26
栗原、オープン戦で先制タイム..
at 2024-03-20 07:02

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

音楽
映画

画像一覧

昭和文学盛衰史

「昭和文学盛衰史」は第一章から第二十五章に及ぶ。
各章が15前後の小題がある。





昭和文学盛衰史_e0295821_1931990.jpg





多すぎるので、第十一章からここに記入する。
これらの小題を見るだけでも、この時代の息吹、それも文学者にとっては息苦しい、重苦しい空気が伝わってくる。
この名著が埋もれるのは忍びないので。
これを読まずして、昭和が語れるのか。
「第十一章   芸術派の群  『新興芸術派倶楽部』(昭和五年)――四・一六大検挙――『近代生活』の創刊――高田保と浅原六朗――文壇的左翼論客大宅壮一と勝本清一郎――芸術派の闘将龍胆寺雄――『1930』と『文学』の合体『作品』――『蝙蝠座』の俳優募集――久野豊彦と吉行エイスケ――『新科学的』創刊と中河与一の宣言――第十次『新思潮』と『文芸レビュー』――改造社の『新鋭文学叢書』――天人社の『現代暴露文学選集』――新社会派と新心理派――誤訳と誤解とについて

第十二章  二つの道  『文章倶楽部』から『文学時代』そして『日の出』に――佐佐木俊郎の思い出――「第一義」的――島木健作の場合――ジャーナリズムと思想の波と――山室静と窪川鶴次郎――島木のデビューの経緯――丹羽文雄の登場――二つの道――丹羽の初期の活躍――武田麟太郎『銀座八丁』

第十三章   死と復活  昭和八年――「農民小説」の佐佐木俊郎の死――「大衆文学」に転じた佐々木味津三の死――「少し淋しい」池谷信三郎の死――尾崎士郎・中島健蔵の嘉村磯多追悼――
虐殺された「党生活者」小林多喜二――草野心平と宮沢賢治――石川善助の死――藤沢清造の凍死――「のんきな患者」梶井基次郎――中戸川吉二の死――作家の復活――徳田秋声の神品『町の踊り場』――宇野浩二『子の来歴』――谷崎潤一郎『春琴抄』――志賀直哉『万暦赤絵』と里見弴『無法人』――尾崎士郎『人生劇場』と石坂洋次郎『若い人』――
『文学界』創刊

第十四章  文芸復興  『文学界』創刊(昭和八年)――文科公論社の『犯罪公論』――大宅壮一編集『人物評論』――「ヨーヨー時代相」――新興芸術派と転向派の呉越同舟――中心人物の小林秀雄・林房雄・武田燐太郎――小田切秀雄・中野重治の『文学界』批判――『ナルプ』の政治主義的偏向――渡辺順三の回顧――『行動』創刊(昭和八年)――名づけ親阿部知二――直木三十五の野次――谷川徹三『最近に於ける日本文学の傾向』――
古本屋文圃堂より『文学界』再刊――新帰朝者小松清の発言――能動精神と行動主義――舟橋聖一『能動精神について』――『日本浪漫派』創刊(昭和十年)――「創刊の辞」本庄睦男・亀井勝一郎等の『現実』

第十五章  あの死、この死   転向文学の「異母兄弟」・『人民文庫』と『日本浪漫派』――平野謙説と神山茂夫説――『コギト』の左翼小説――保田与重郎『反進歩主義文学論』――芥川賞候補の太宰治『道化の華』――『日本浪漫派』の同人増加――最後の同人真杉静枝――岡田禎子のあとがき――坂口安吾・田村泰次郎・北原武夫等の『桜』――古い文学経歴の井上友一郎――第二次『現実』――「芸術派」伊藤整等と「プロレタリア派」細野孝二郎等の合同――「要視察人」の旧作家同盟員――芳賀檀の極左的戯曲――大学生宮本顕治――若き日の中村光夫のプロレタリア小説――作家同盟崩壊後――本庄睦男の苦闘
第十六章  ファシズムの波  『人民文庫』創刊(昭和十一年)――二・二六事件直後の第一号――『文芸懇話会』批判――『日暦』のこと――昭和八年創刊の『文芸首都』と『文学』(岩波書店)――左翼出身の漫才作者――円地文子・田宮虎彦の『日歴』参加――親分武田麟太郎と『若もの一席話』――特高と憲兵の監視づき座談会――唯物論研究会の一斉検挙――『人民文庫』廃刊事情――平林彪吾の死――日野葦平の陰徳――昭和十年のさまざまな文学賞と懸賞当選――三田文学賞の南川潤の情痴小説――抵抗としての情痴――文芸統制の黒い手――杉山平助の統制賛成論――川端康成『文芸の反逆』――内務省の検閲方針指示(昭和十三年)

第十七章  ペン・クラブの今昔  島崎藤村の『巡礼』――日本ペン・クラブ初代会長藤村――『紀元二千六百年』の世界ペン大会開催予定――昭和三十二年開催の内情――勝本清一郎等の戦前のペン・クラブ――会計担当の芹沢光治良――「政治的活動ヲ除ク」自由主義的国際団体――国際聯盟脱退(昭和八年)の余波――日本ペン・クラブ創立(昭和十年)の声明書――大倉喜七郎男爵の好意――新居格の抵抗――中島健蔵等のクラブ活動――正宗白鳥の本家争い回顧――『改造』当選作『ブルジョア』――『橋の手前』の自由主義者――上林暁の『懸賞作家』――昭和九年の「文壇の垣」論
第十八章  津軽の作家  今官一の受賞――直木賞の面白さ――宇野浩二の「日曜会」――田畑修一郎の思い出――石川淳の毒舌――井伏鱒二と大田洋子――「日曜会」会員中野重治・徳永直――『壁の花』出版記念会――石坂洋次郎・北村小松・井上靖等の出席――東奥義熟の福士幸次郎――インドりんごの由来――太宰治の先輩葛西善三――第一回芥川賞候補時代の太宰治――川端康成の選後評――『海豹』の古谷綱武――太宰治の書簡集――小山清への忠告
第十九章  『新風』前後  『文学者』創刊(昭和十四年)――楊友庵の戲詩――刀田八九郎こと浅野晃――尾崎一雄『同人雑誌鳥瞰』(昭和十年)――北川冬彦と『麺麭』――三高の人々――河盛好蔵の詩集『三月』――内閣情報部派遣の漢口攻略戦従軍作家――『文学者』編集責任者榊山潤――丹羽文雄・石川達三等との天龍下り――お定の妹芸者――『革新』と詩人杉山一――『新風』と春陽堂――岡田三郎の恋愛逃避行――生活即文学・実行即小説――中央公論社より『新風』創刊(昭和十五年)――北原武夫の文学論――『生きてゐる兵隊』の石川達三――野口富士夫・船山馨等の『青年芸術派』――「昭和文学の生字引」十返肇の月評二十年――井上立士の夭折
第二十章 発哺の宿   昭和十五年の夏――『文芸』推薦第一回当選・織田作之助『夫婦善哉』――応募の同人作家名――中村地平の文芸時評――温泉宿「天狗の湯」――『滅亡の門』の川上喜久子――島木健作との生活――『生活の探求』と『処世法探求』小林秀雄の筆蹟――狷介島木健作のnye――同宿者・丸山真男――桑原武夫の朱筆――古武士的な落合太郎――保釈出獄の青野季吉の『心霊の復活』――最初の評論『心霊の滅亡』――トロツキーの暗殺――「薬師の湯」の今日出海と中山義秀――片岡鉄平に思い出――新協劇団の解散

第二十一章   文壇新体制   文壇の物情騒然――「新潮評論」の「新政治体制とロマンチシズム」――文芸家協会の緊急総会招集――「文壇新体制準備委員会」の設立――新語「新体制」の由来――前枢府議長近衛文麿の発言――『中央公論』特集「新政治体制の出路」への作家の回答――昭和十五年七月の近衛首相放送――新体制運動の具体化――河上徹太郎の伝言――ゲッペルスの「批評統制法」――「日本文学者会」と「日本編輯者会」――丹羽文雄の詰問状――新明正道の贔屓作家――旧左翼の「天皇社会主義」――中村武羅夫『時局と文学者の役割』――広津和郎の場合――妻の電報「コトバヲツツシンデクダサイ」――大政翼賛会文化部長岸田国士――国防文芸聯盟等の「日本文芸中央会」結成

第二十二章   転向について   
林房雄の『転向に就いて』――「思想犯保護善導」団体湘風会――河上肇の『自叙伝』――積極的転向と消極的転向――佐野・鍋山の転向(昭和八年八月)――思想犯保護観察法――杉山平助『転向作家論』――大宅壮一『転向讃美者とその罵倒者』――浅野晃『国民文学への道』――本多秋五の『転向文学』論――野間宏の転向文学説――宮本百合子の転向文学批判――島木健作型の転向――平野謙の転向分類――武田麟太郎型の転向――亀井勝一郎型の転向――思想小説と風俗小説――「くそリアリズム」と「否定的リアリズム」――川口浩『再生プロレタリア文学の一つの方向』――転向の最後の段階
第二十三章  芥川賞海を渡る   中島健蔵の『昭和時代』――ブラック・リスト事件――辻平一の『文芸記者三十年』――軍報道部の文化指導――岩田専太郎表紙画への干渉――『文学非力説』のこと――上海在住多田裕計の『長江デルタ』受賞――同人雑誌『黙示』の人たち――八木義徳・辻亮一・中村八朗――海を渡る新人たち――『劉廣福』のできる迄――朝鮮で死んだ上野俊介――満州で死んだ野川隆――塙英夫の場合――芥川賞作家について――外地の小説――牛島春子の『祝といふ男』――時局的と芸術的・問題性と芸術性――綜合雑誌の「自発的廃業」――八十誌から一誌へ(同人雑誌統合)
第二十四章  右翼的文学論  「日本青年文学者会」(昭和十六年)――戦時下の同人雑誌の自己防衛――『文芸世紀』の挑発記事――軍人歌人の斎藤瀏――匿名評論の変貌――保田与重郎の同人雑誌論――反俗精神の右翼的偏向――「自然主義以降の欧米侵寇文学勢力」――右翼的文学論の特徴――昭和二十年七月の銀座――旧内務省五階の情報局――「国民士気昂揚に関する啓発宣伝実施要項」――『公論』社長の怒声――折口信夫の静かな抗議――同人雑誌『木刀』『麦』『散文』『双紙』――冬の蕾――小島信夫・加藤周一の『崖』――『構想』の埴谷雄高――第十四次『新思潮』――「中間文学者」
第二十五章  徴用作家  昭和十六年十一月の「白紙」――国家総動員法による国民徴用令――出頭場所本郷区役所――不合格の太宰治・島木健作――「軍報道部員として活躍せる作家氏名」――三木清・清水幾太郎も徴用――「徴用」ではなく「懲用」――豊田三郎の徴用小説『招待状』――十二月八日の軍艦マーチ――フィリピン組尾崎士郎の思い出――ジャワ組大宅壮一の思い出――内地の桑原武夫の思い出――マレー組井伏鱒二――ジャワ組阿部知二――北原武夫の従軍記『雨季来る』――宣伝班・報道班――フィリピン組石坂洋次郎の回顧――マクリーシュの『年齢の智慧』


by stefanlily | 2013-01-16 18:55 | 文学、books